【初心者向け】減圧弁、安全弁、逃がし弁の違い、用途!わかりやすく解説

スポンサーリンク

ボイラーや給湯器には、減圧弁やら安全弁やら逃がし弁やらといろんな弁がついています。

昔の私は、その違いがよくわかっていませんでした。

この記事では、その違いや用途について、わかりやすく解説します。

スポンサーリンク
この記事を書いた人
サメ男

機械設計が得意

サメ男をフォローする

減圧弁とは?

減圧弁は、ボイラーや給湯器に入る水の圧力を下げるためのものです。

なぜ、圧力を下げる必要があるかというと、法律で圧力制限がかかっているからです。

たとえば家庭用の低圧ボイラーは、お国のきまりで「管体圧力が1kg/cm=0,098MPaまで」と決められています。

加熱すると圧力が上がってしまう

それなら加熱して圧力が上がっても良いようにしよう

あらかじめ低い圧力になるように減圧弁をつけよう

ってな具合で減圧弁が使われています。

「加熱による圧力上昇」のほかにも、さまざまな理由で減圧弁は使われますが、その目的は全て、水などの流体(空気や蒸気)の圧力を下げるために設置されています。

ポイント

・減圧弁は水などの流体(空気や蒸気)の圧力を下げるために設置されている

ちなみに減圧弁のことを、「レギュレーター」と呼ぶ人もいます。

レギュレーター【regulator】=調整装置 という英語のことです。

わかりにくいから、みんな減圧弁って呼んでくれよ!って思います。

安全弁とは?

ボイラーには、耐えられる圧力(設計圧力)が決められています。

万が一、何かのトラブルで圧力が上がりすぎて、ボイラーが破裂なんてしたら大惨事ですよね。

そうならないように、安全弁が設置されています。

その言葉通り、安全弁は、蒸気や気体の圧力を安全に逃すための設置されています。

ポイント

・安全弁は蒸気や気体の圧力を安全に逃すために設置されている

逃がし弁とは?

逃がし弁と安全弁は、ほぼ同じ目的で設置されています。

ただ、全く同じではありません。

その違いは、蒸気や気体なら安全弁、液体なら逃がし弁!という点です。

安全弁・・・蒸気や気体圧力を安全に逃すために設置されている

逃がし弁・・・液体の圧力を安全に逃すために設置されてい

流体によって、弁の種類が変わります。

その理由は、気体と液体で弁の構造を変える必要があるからです。

たまに、安全弁と逃がし弁は同じものだ!と言っている人がいます。

鼻で笑いながら、こっそり違いを教えてあげてください。

ちなみに、ボイラー構造規格(国が決めている、お約束)では、水の温度が120度以下の温水ボイラーには、圧力が最高使用圧力に達すると直ちに作用する、逃がし弁を備えなければならない。

水の温度が120度を超える温水ボイラーには、安全弁を備えなければならない。

以上「【初心者向け】減圧弁、安全弁、逃がし弁の違い、用途!わかりやすく解説」という記事でした。

コメント