【初心者向け】インバータとはどんなもの?機能や設置する目的をわかりやすく解説

スポンサーリンク

電動機に付属する設備として、インバータってよく聞きますよね。

でも、どんな目的でつけるのか、よくわからない人もいると思います。

この記事では、インバータの機能や設置する目的について、わかりやすく解説します。

スポンサーリンク
この記事を書いた人
SAKA

機械設計が得意

SAKAをフォローする

インバータとは?

インバータとは、電動機の回転数を制御するための装置です。

そもそも電動機の回転数は、周波数と極数で決まります。

メモ

周波数とは・・・東日本なら50ヘルツ、西日本なら60ヘルツと決められています。

極数とは・・・電動機の固定子でつくられる磁極の数です。電動機の構造によって決まります。

例えば、

東日本(50Hz)で極数4の電動機をコンセントに繋いで回転させると、その回転数は

F(回転数)=50Hz(周波数)✖️60➗4(極数)➗2 =1500rpm

となります。

つまり、東日本でコンセントに電動機を繋いで交流電流を流すと、絶対に1500rpmになってしまうんです。

でも、もっと早く回転してほしいとか、もっと遅く回転してほしい時とかもありますよね。

そんなときは、インバータの出番です。見た目はただの箱。

このインバータは交流電流の周波数を変えることができます。

つまり、東日本だと周波数が絶対に50Hzになってしまう交流電流を、10Hzに変える!なんてことができます。

さっきの例でいくと

インバータで周波数を10Hzに変換すると

F(回転数)=10Hz(周波数)✖️60➗4(極数)➗2 =300rpm

インバータを設置することで、負荷に応じた回転数に制御することができるので、省エネ効果が期待できるのが大きなメリットになります。

つまり

負荷が小さくても、早く回転することしかできない電動機

インバータを設置

負荷が小さいときは、ゆっくり回転することを覚えた電動機になる

その回転数の差の分だけ、使用電力量が減って、省エネ効果がある

ポイント

・インバータとは、交流電流の周波数を変えることで、電動機の回転数を制御するための装置。

・負荷に応じた回転数に制御することによって、省エネ効果を得られることがメリット

プラント設備だと、大きな送風機やポンプなどの使用電力量が多い機器にインバータをつけます。

設備の使用電力って稼働中はずっと発生してしまうコストなので、意外と大きいです。

少しでも省エネできれば、ランニングコストを抑えることができ、お客さんに喜んでもらえます。

(その分、インバータのイニシャルコストはかかりますが、そこは費用対効果を考えて決めましょう)

以上「【初心者向け】インバータとはどんなもの?機能や設置する目的をわかりやすく解説」という記事でした。

コメント