この記事では、借地権の基礎中の基礎について分かりやすく解説しています。

借地権って言葉、聞いたことある?

ネットで物件検索していて、「おっ安いじゃん!」って物件はだいたい借地権って書いてある気がする。。。

そうそう。借地権の物件は、その特徴から安くなりやすいんだ。

でも借地権って言葉の意味よく分かんないし、なんか怖いからいつもスルーしてるなー。

知らないってだけでスルーしていると、もしかしたらお宝物件を見逃しているかもしれないよ?
そうならないためにも、借地権について知っておこう!

まずは借地権の解説の前に、所有権について振り返っておこう。
所有権とは
所有権は、法律の範囲内であれば所有物を好きにできる権利のことをいいます。
使用に制限はなく自由に使ったり、売買したり、人に貸したりできます。
土地の所有権であれば購入するか、相続や譲渡を受けて所有の保存、移転の登記をすることで権利を得ます。

借地権とは
借地権は他人の土地を借りて使用する権利のことをいいます。
つまり地主さんから土地を借りて、家やアパートを建ててもいいよって権利です。
逆にいうと、土地は借りものなので好き勝手に使って建物を建てたり、人に貸したり、売ったりすることはできません。
それらをするためには、土地の持ち主である地主さんの許可を得る必要があるのです。


建物は所有権と同じで自分のものになるけど、土地は自分のものにはならなくて、借りる権利を得るだけだから、借地権は安いって理解でいい?

安い最大の理由はそれで合ってるよ。安くなる理由は他にもあるんだけどね。

ちなみに借地権の土地のことを「底地(権)」っていうんだ。余裕があれば覚えておいてね。

借地権の土地の地主さんは「底地」を持ってるんだなー
借地権の種類

借地権には「賃借権」と「地上権」の2種類があるよ。
賃借権
地主さんと賃貸借契約を結んで、土地を借りることによって、地主さんの土地に建物を建てることができる権利のことをいいます。
先の説明の通り、売買や転貸をするためには地主の許可が必要です。
現在、一般的に借地権と呼ばれるのは、ほとんどが賃借権です。
地上権
建物の所有を目的として、地主さんの所有する土地を使用する権利のことをいいます。
地上権においては、地主の許可なしで売買や転貸が可能です。
所有権と同じくらい権限が強い権利なので、地主さんが嫌がって、今では滅多に使われていません。参考程度に知っておくといいでしょう。

いまは賃借権ばっかなんだったら、地上権なんか紹介しないでよね。

まぁまぁそう言わずに。知っておいて損はないことだからさ。笑
賃借権と地上権の詳細な違い

賃借権と地上権の詳細な違いを表にまとめてみたよ。

賃借権の場合は登記の義務がないので、「この土地の賃借権は私が持っています」と登記識別情報に明文化することはできません。
しかし、借地権者が所有する建物の登記をすることで、賃借権を登記したことと同じ法的な力を持ちます。
地上権の場合は法的に登記の義務があるので、地主は地上権の設定に協力しなければいけません。

賃借権は建物しか抵当権の設定ができないのかー。
だとすると、基本的に建物だけで担保評価されちゃうから、融資は使いづらいんだー。

流行りのフルローンは無理だろうから、ある程度の自己資金が必要になるよ。
融資が使いづらいことも借地権の物件が安い理由の1つだね。

とりあえず、借地権がなんなのかはわかった。

まずはなんとなくでも理解できたらOK。
借地権を知ることで、きっと不動産投資の幅が広がるはずだよ。
以上、【不動産投資】借地権ってなんぞや?|所有権との違いという記事でした。
コメント