この記事では、短期荷重と長期荷重の違いについて解説しています。
短期荷重と長期荷重の違い
短期荷重と長期荷重の違いは、荷重が作用する時間の長さです。
短期荷重
短期荷重を言葉の通り、構造物に短い時間だけかかる荷重のことをいいます。
具体的には、
・地震荷重
・風荷重
・積雪荷重
などがあります。
順番に解説していきます。
地震荷重とは
地震荷重とは、その名の通り、地震が起こった時に構造物にかかる力のことです。
地震荷重は、長期荷重に地震係数を掛けて求めます。
例えば、
地震係数の正式な名称は「地震層せん断力係数」で、算出方法は「建築基準法施行令第88条」に規定されています。
よく使われる地震係数は「0.2」か「0.3」です。
ちなみに、「地震係数」と言えば、だいたい伝わるので、正式名称は覚えなくていいです。
風荷重
風荷重は、台風や暴風時の風によって構造物にかかる力のことです。
構造物に壁などを作ったときに考慮する必要があります。
風を受ける壁の面積が大きければ、大きいほど、風荷重も大きくなります。
逆に言うと、壁がない構造物や極小さい面にしか風が当たらないのであれば、風荷重は無視することができます。
風荷重の正式な名称は「風圧力」で、算出方法は「建築基準法施行令第87条」に規定されています。
計算式は下記の通りですが、日本の場合、地震荷重のほうが風荷重より大きく、風荷重を考慮することはあまりないので、覚えるなくてもいいと思います。(必要になったら調べましょ)
q=0.6✖️E✖️V02
しかし、海外の地震が発生しない地域では、地震荷重は考えなくていいので、風荷重で計算する必要があります。
積雪荷重
積雪荷重は、雪が積もったときに構造物にかかる力のことです。
長期荷重でも考慮することがありますが、短期荷重としても考慮することがあります。
雪の垂直積雪量に雪が積もる屋根の面積を掛けて計算します。
積雪荷重の算出方法は「建築基準法施行令第86条」に規定されています。
長期荷重とは
長期荷重を言葉の通り、構造物に長い時間かかる荷重のことをいいます。
具体的には
・固定荷重
・熱荷重
・積雪荷重
などがあります。
順番に解説していきます。
固定荷重
固定荷重とは、構造物に載せる機械や配管などの重さのことをいいます。(機械設計的には)
載せている限り作用し続けるので、「固定」荷重と呼ばれているようです。
建築基準法的には、「屋根や壁、床」の重さのことをいいます。
熱荷重
熱荷重とは、高温流体(蒸気、水、ガス、油など)の影響で構造物も高温になった時にかかる力のことをいいます。
鉄は温めると熱伸びします。
その熱伸びを構造物が拘束すると、その熱荷重の反力が構造物にかかります。
よくあるのが、構造物の上に高温のボイラーやタービンを設置して、その熱荷重(この場合は摩擦力)がかかるケースです。
また、配管応力検討でも、高温流体を流す場合は、熱荷重がかかります。
構造物が高温になると作用するので、忘れずに考慮しましょう。
積雪荷重
「短期荷重」でも登場した積雪荷重ですが、こちらは長期荷重にも該当します。
コメント