この記事では、「オーガニック」「天然成分由来」化粧品のリスクについて科学的な視点から解説しています。
日本の「オーガニックコスメ」事情
「オーガニック」と聞くと、「肌にも地球にもやさしい」というイメージがありますね。
しかし科学的な視点で見ると、オーガリック化粧品にもリスクがあるといえます。
理由は簡単。
日本には、化粧品に関するオーガニック認定基準がないからです。
そもそも「オーガニック」とは、化学肥料や化学農薬を使わない有機栽培のこと。
オーガニックコスメは、そうした「有機栽培で育てられた植物性の原料を使ってつくられたコスメ」ということになります。
海外では、オーガニックコスメとして販売することには、政府機関や認証機関による厳しい基準を満たさなければなりません。
たとえば、フランスにはECOCERT(エコサート)、ドイツにはdemeter(デメター)やBDIH、アメリカにはUSDA、HOFAなどがあります。
オーガニックコスメとして認証を受けるためには、有機栽培された植物からとれる成分のみが原料であることはもちろん、リサイクル可能な容器であるか、流通経路や流通手段が環境に配慮されているかどうかなど、細かな基準が数多くあります。
海外では、こうした厳しい審査をとおった商品のみが、「オーガニック」という表記を許されるのです。
しかし、日本で販売されているオーガニック化粧品には、このような認定基準がありません。
そのため、たとえばオーガニック植物成分を1種類だけ少量配合しただけでも、「オーガニック」とうたうことができます。
もちろんなかには、しっかり海外機関の認定を受けている商品もあるでしょうが、メーカーの自己判断でなんとでもいえてしまうのが実情なのです。

天然だからこそリスクもある
「天然成分由来」や「植物エキス」と書かれていると、つい安心・安全だと感じますが、その感覚は残念ながら間違っています。
なぜなら、「天然=何が入っているかわからない」ともいえるからです。
まだ解析しきれていない成分が混入している可能性もありますし、自然界のものは天候や産地によって左右されるので、品質にもばらつきもあるでしょう。
そして植物のなかには、毒性があったり、かぶれやアレルギーの原因となる成分があることも忘れてはいけません。
たとえば漆などがそうですし、漢方にもステロイド類似成分が含まれていることもあります。
植物由来だから万人に合って安心であるとは、決していえないのです。
「合成」のほうがむしろピュア
一方、「合成」と名がつくものには、なぜか肌に良くないイメージがありますが、実はそんなことはありません。
合成成分とは、自然界に存在する薬効成分を特定して、それを化学的に作り出したもの。
ひとつの成分にフォーカスして生成されたものですから、曖昧で未知なるものを含む「天然」よりも、むしろピュアなのです。
もちろん、植物成分のすべてを否定しているわけではありません。
植物ならではの心地よさや香りの良さもありますし、それが自分に合っていて肌にトラブルが起きないなら、使うことになんの問題もありません。
ただ、天然であるがゆえのリスクもまた、知っておいていただきたいと思います。
コメント