この記事では、薬用=医薬部外品の方が効果的とは限らない理由について説明していきます。
「医薬品」「医薬部外品」「化粧品」の違いとは?
化粧品のなかでも「医薬部外品」という表記があると、普通のものより効き目が高く、より安全を保証されていると感じる方も多いかもしれません。
結論から言うと、実はそうとも限りません。
一般的なスキンケア用品は、薬事法によって
- 医薬品
- 医薬部外品
- 化粧品
これらのどれかに必ず分類されます。
医薬品とは
「医薬品」は、病気の診断や治療、予防を目的としたもので、配合されている有効成分の効果を厚生労働省によって認められた「薬」です。
医師が処方するワセリンや保湿外用薬など、大衆薬としてドラッグストアで購入できるものもあります。
医薬部外品とは
「医薬部外品(薬用化粧品)」は、厚生労働省が許可した「有効成分」が一定の濃度で配合されている製品のこと。
これは日本独自のカテゴリです。
治療用に使われる医薬品より効果が穏やかで、「防止、衛生」を目的につくられたものといえます。
この医薬部外品のいちばん大きな特徴は、「有効成分」を規定量配合していることを証明するデータを厚生労働省に提出して許可を得ているため、医薬品の場合と違う表現になりますが、効果・効能を明記できる点です。
「肌荒れを防ぐ」「ニキビを防ぐ」「日焼けによるシミ・そばかすを防ぐ」「皮膚の殺菌作用」などの効き目を、パッケージに記載できるということです。
化粧品とは
「化粧品」は、医薬部外品よりもさらに効き目が穏やかで、「肌を健やかに保つ」という目的で作られた製品のこと。
そのため効き目をパッケージに表記することができません。
有効成分は入っているけれど…
ここまで読んでいただくと、医薬部外品のほうが化粧品よりもやっぱり効果がありそうだと思えてしまうのですが、ちょっと補足しておかないといけないことがあります。
それは、医薬部外品の成分表示ルールは、化粧品よりも甘いということ。
薬事法によって、「化粧品」については現在、全成分表示が義務となっています。
けれども「医薬部外品」には、その義務がないのです。
もちろん有効成分についてにデータは、厚生労働省のお墨付きですからウソはないはずですが、それ以外の成分については、ごまかしが可能ともいえるのです。
ちょっと意地悪な言い方をすれば、メーカーにとって都合のわるい配合成分を隠して販売することもできる、ということになります。
本当に明確な効果がある製品は、医薬品として格上げ申請するはずですから、そこまでの効果は認められないのが「医薬部外品」というわけです。
化粧品を使う本来の目的を忘れずに
こんなお話をすると、ますます何を選んだらいいかわからなくなってしまうじゃないかと思うかもしれませんが、大丈夫です。
迷ったら、化粧品を使う本来の目的を思い出してください。
化粧品は、医薬部外品も含め、治療をするためのものではありません。
肌や髪を清潔に健やかに保つことが、その主目的であり役割です。
だから何かに劇的に効くということ自体、そもそも期待してはいけないのです。
スキンケア商品は使用感が心地よく、楽しめるものがいちばんです。
使うことで自分が満たされて気持ちがいい、それこそが化粧品の役割だと思います。
コメント